薄給で激務と言われている日本語業界で日本語教師がどう待遇を改善し、稼いでいけばいいのか、ロールモデルを示すことを目的としたブログ。日本語と日本語業界をアップデートして稼げる日本語教師を目指すために行動中。
副詞は動詞と形容詞、他の副詞を修飾し、活用変化はしません。・ちょっとわかります。(動詞を修飾)・かなり遅い。(形容詞を修飾)・とてもよく勉強します。(他の副詞を修飾)福祉には動作や状態を表す「あり方…
2022.05.29 | 日本語教育研究成果
「日本語は公用語じゃない!?」まず公用語の定義は広辞苑によると「1国内で数カ国語が使用されている場合、公の場での使用が正式に認められている言語」とあります。「公の場での使用が正式に認められる」という…
2022.02.22 | 日本語教育研究成果
複合語とは単体で意味がわかる語(自由形態素)の組み合わせで、複合語の中にも名詞と名詞の組み合わせである「複合名詞」と「複合動詞」「複合形容詞」があることについて述べました。複合語とは何か 〜複合名詞…
2022.02.14 | 日本語教育研究成果
格助詞とは「が」「を」「に」「で」「と」「から」「まで」「より」「へ」の9つの助詞のことで、その意味は広辞苑によると「助詞の分類の一つ。主として体言につき、その体言と他の語との格関係を示す助詞」とあ…
2022.01.19 | 日本語教育研究成果
「日本語教師」「日本語文法」って何?「国語教師」「国文法と何が違うの?」「日本語教師って国語教師と何が違うの?」日本語教師をやっていると一度はそう聞かれたことがあるのではないでしょうか。「いや、国語…
2021.10.03 | 日本語教育研究成果
「〜人」には「〜じん」と「〜にん」のふた通りの読み方があります。〜じん日本人、外国人、アメリカ人、社会人、芸能人、一般人、〜にん苦労人、保証人、管理人、貧乏人、怪我人日本語学習者にとっては同じ漢字で…
2021.08.06 | 日本語教育研究成果
一般に大人になると語学を習得できないと言います。実際にはどうなのでしょう。実際、言語を習得しやすい年齢というものはあってその年齢のことを臨界期と呼びます。年齢をめぐっては諸説ありますが0〜9歳くらい…
2021.07.30 | 日本語教育研究成果
4月下旬からYoutubeでの動画投稿を始め、2ヶ月目になります。今回はYoutubeに取り組んで学んだ結果の忘備録として、またこれから始める人のために記しておこうと思います。今後、コロナが収まったとしてもオンラ…
2021.06.18 | 日本語教育研究成果