薄給で激務と言われている日本語業界で日本語教師がどう待遇を改善し、稼いでいけばいいのか、ロールモデルを示すことを目的としたブログ。日本語と日本語業界をアップデートして稼げる日本語教師を目指すために行動中。
Q「場合」と「時」の違いA:初中級の学習者から質問が多いのがこの「場合」と「時」です。確かに多くの場面で入れ替え可能です。・雨が降った場合、試合は中止です。・雨が降った時、試合は中止です。・休む時は連…
2022.11.29 | 日本語学習者との一問一答
ものや人の存在を表す文を存在文と言い、生物の場合は「〜います」を使い、無生物の場合は「〜あります」を使います。存在文には「〜は〜にあります(います)」と「〜に(は)〜があります」の二つの構文があり、学…
2022.11.04 | 日本語学習者との一問一答
Q 「トイレはどこですか?」と「トイレはどこにありますか?」の違いA:「〜は〜です」構文と「〜は~にあります」は代替可能な場合が多くあり、学習者はどちらを使えばいいのか迷ってしまうようです。・トイレはこ…
2022.10.12 | 日本語学習者との一問一答
Q 「煮る」と「焼く」「ゆでる」「炒める」は何が違いますか?A: 一応広辞苑の定義では以下のようになっています。「焼く」=火をつけてもやす、火に当てる、あぶる、火災で失う「煮る」=食品などに水を加え、火…
2022.09.30 | 日本語学習者との一問一答
Q 「燃やす」と「焼く」 は何が違うか?A: どちらも火を使うことは共通していますが、漢字も同じであるためやはり日本語学習者にとって区別が難しいようです。二つの言葉の意味を広辞苑で調べるとそれぞれ「燃や…
2022.09.25 | 日本語学習者との一問一答
「〜最中」と「〜途中」 は何が違うか?A:・授業の最中ですよ!・授業の途中ですよ!どちらも「まだ〜している」「まだ〜が終わっていない」と言う意味になり、代替可能な場合も多いです。しかし、以下の場合はど…
2022.09.17 | 日本語学習者との一問一答
「走りきる」と「走りぬく」 は何が違うか?A:どちらも「〜するのが全部終わる」という意味です。しかし、全部代替可能で同じ意味ではありません下の例を見てみましょう。「〜きる」食べきる、飲みきる、歩ききる…
2022.09.09 | 日本語学習者との一問一答
Q:「とともに」と「にともなって」は何が違いますか?A: どちらも「〜と一緒に」という意味がありますが、「とともに」は「と同時に」と言う意味が強くなります。-12時になるにともなって暖かくなった。-12時に…
2022.06.22 | 日本語学習者との一問一答