薄給で激務と言われている日本語業界で日本語教師がどう待遇を改善し、稼いでいけばいいのか、ロールモデルを示すことを目的としたブログ。日本語と日本語業界をアップデートして稼げる日本語教師を目指すために行動中。
またまた緊急事態宣言が出てしまいましたね。観光業、飲食業は売り上げ90%減など壊滅的な数字が並んでいますが、日本語業界もまさにその煽りを受け、生徒数が1割も満たない学校も続出しています。全国200校余り…
2021.01.29 | 日本語教育業界について
こんにちは!このブログでは常日頃から「これからの時代、一斉授業は廃れてオンライン動画の自学自習が主流になると述べていますが、その試みを6年ほど前からはじめ、実現させているグループがあります。Facebook…
2021.01.21 | 日本語教育業界について
先日、Twitterでこのようなツイートが流れてきました。プロカメラマンの人でどうやら「無料で成人式の写真を撮っている人がいるから自分たちの仕事がなくなってしまう」と非難しているようです。こう言った話は定…
2021.01.10 | 日本語教育業界について
どうもこんにちは!今日も以前から推しているサッカー漫画「 アオアシ」の最新刊をご紹介します。「アオアシ 22」<br /> 巷では「鬼滅の刃」が空前のヒットを飛ばして話題になっていて名作なのは間違い無…
2020.11.20 | 日本語教育業界について
どうもです。コロナ禍で倒産、リストラが相次ぎ、それに伴って失業者が増え続けています。さらに怖いのは自殺者が増加している点で、10月だけで2000人以上自殺しています。やはり問題が噴出しているのが在日外国人…
2020.11.16 | 日本語教育業界について
先日、僕が属しているFacebook グループ「日本語教育能力検定試験を語ろう会」で著作権についての話が出ました。「日本語教育能力検定試験を語ろう会」https://www.facebook.com/groups/Talks.on.JLTCTどうやらグ…
2020.10.29 | 日本語教育業界について
みなさんは「授業をしない塾」という塾があるのをご存知でしょうか。武田塾がそれで授業をせずに勉強方法を教えたり、進捗具合を管理し、学生のモチベーションを維持することで学習効果を飛躍的に向上させることに…
2020.10.09 | 日本語教育業界について
今回は前回の続きです。日本語教師は大学院に行くべきか、検定試験に合格すべきか (上)http://hayato55.com/article/187979163.html自分のキャリア論について話していたのですが、ちょっと社会問題も関わって話が…
2020.10.04 | 日本語教育業界について