薄給で激務と言われている日本語業界で日本語教師がどう待遇を改善し、稼いでいけばいいのか、ロールモデルを示すことを目的としたブログ。日本語と日本語業界をアップデートして稼げる日本語教師を目指すために行動中。
先日、僕はこんなツイートをしました。日本語の教科書は教師が決めないで入学時に学生に選ばせればいいと思う。教室も「みん日クラス」「まるごとクラス」「Genkiクラス」に分けて自分に合った教科書で勉強しても…
2021.02.16 | 読書記録
今日ご紹介する本は羽生善治さんの「決断力」です。羽生善治 『決断力』<br /> 羽生さんといえば棋士の人生で一つでもタイトルを取れば大変名誉であるにもかかわらず、7つあるうちの7つのタイトル全てを…
2021.02.11 | 読書記録
<認知言語学とは何か?>「昨日、財布に落ちられました」「昨日、雨に降られました」能動文はそれぞれ「昨日、財布が落ちました」「昨日、雨が降りました」で、これらの文は間接受け身(別名「迷惑の受け身」)と…
2021.01.15 | 読書記録
だいぶ間が空きましたが、「銃・病原菌・鉄」の最終章を書きます。『銃・病原菌・鉄』 ジャレド・ダイヤモンド<br /> 前回記事読後 『銃・病原菌・鉄』 ジャレド・ダイヤモンド D 〜欧米が新世界を侵略…
2020.12.26 | 読書記録
今回ご紹介する本は「人を動かす」です。「人を動かす」<br /> この本は19 年に出版され、現代までずっと売れ続けている良書で、納税額歴代一位の実業家の斎藤一人氏は「経営を勉強する上でこの本を越…
2020.12.19 | 読書記録
本日紹介する本はこちらです。「AI vs 教科書が読めない子どもたち」<br /> 「AIによって人間の仕事のほとんどが失われる」「シンギュラリティが起こり、人間の手を一切借りずに学び、増殖し始める」そん…
2020.11.26 | 読書記録
今回は前回の記事の続きで、春秋戦国時代の名将楽毅の最終章です。苛烈な戦国時代を息抜き、天下に名を馳せた男の生涯について取り上げた記事の最終章です。読後 『 楽毅 』 宮城谷昌光 〜キングダムでおなじみ…
2020.11.10 | 読書記録
最近、禁酒に取り組んでいるせいか健康志向が高まってきて体に投資するために様々な方法を取り入れています。運動なども積極的にやっているのですが食事にも気を使うようになりました。そんな中この間読んだ本の中…
2020.11.06 | 読書記録