前の記事で、これからの時代はコンテンツは無料化していくので日本語教師の給与が上がることは考えにくい、したがって自分のメディアのアクセスやフォロワーを増やしてそこからビジネスを始めるべきだと述べました。
今回はインスタグラムやFacebook ページのフォロワーの増やし方について述べたいと思います。
とはいえ僕のインスタグラムのフォロワーはこの記事を書いている段階で1300人程度です。
成果を出している日本語教師の先生に比べると屁みたいなものですが、逆にいうとこれから始める人にとっては十分参考になる内容だと思います。
ほんの二週間くらい前まではフォロワーさんは600人程度でしたが、あることをして二週間で倍増えたことになります。
しかもここ一週間は最近の伸びが100フォロワー以上増えています。
1日に150人ほど増えた日もあります。
なぜ急にフォロワーが増えたのか、僕が行った試行錯誤について考えていきたいと思います。
<えごま油>
脳の栄養素であるDHAが豊富に含まれている油です。
以前僕はこのような動画やイラストをあげていました。

赤丸で囲っている部分がエンゲージメント(反応)です。
1分で日本語を教える動画と吹き出しをつけて「彼らは何といっているでしょう」というクイズ形式が主でした。
そのほうがフォロワーさんも巻き込めると思ったのです。
しかし、最初の一ヶ月で300人くらい増えたもののその後は下火になりフォロワーは1日に一人か二人、全く増えない日もありました。
そこで以下のように変えました。

桁違いにエンゲージメントが増えたことがわかると思います。
インスタグラムのいいところは言語に関わらず写真やイラストで伝えることができる点です。
なのでまず、イラストを大きくして「Japanese Lesson」と大きくタイトルをうち、一目見てどんなコンテンツなのかわかるようにしました。
スマホだと文字でごちゃごちゃ書いていてもわかりにくく、しかも外国の方だったらなおさら見逃されてしまいがちなのでその辺を改善したのです。
画像も5〜6枚は作るようにしました。
あとはハッシュタグですがインスタは30個までつけられるので一番使用人口が多いとされる英語のタグを多用しました。
「Japanese」「Japanese language」「Japanese lesson」など日本語の勉強に関係ありそうなタグをつけました。
加えて「日本語」という言葉をグーグル翻訳でペイン語やヒンドゥー語など使用人口が多そうな言語に訳してタグ付けしました。

まあ、これは前からやっていたことなので今回フォロワーが激増したこととはあまり関係ないかなと思います。
やはり、視覚と情報量が大切なんだと思います。
もう一度まとめるとパッと見て一見さんでもわかりやすいものにすることとなおかつ情報量を多くすることです。
どうぞご参考に。
それでは! 悠々と急げ!
ほしい物リスト公開を始めました。
「ほしい物リスト」
http://amzn.asia/6D79MOV
リストに載っている本をプレゼントしていただいたら
書評にしてブログにアップします。
この記事を気に入っていただいたら
下のバナーをクリックして
ランキング応援よろしくお願いします。
↓ ↓

人気ブログランキング