新しい教科書になったばかりの時
t「新しい教科書は難しい?」
s「はい」
t「どうして?」
s「上級者の教科書だからです」
t「そうですね。上級者向けの教科書だからね。
前まではなんの教科書でしたか?」
s「中級の教科書です」
t「前までは中級者のための教科書ですね。
中級者向けの教科書です。」
t「sさんの服はいいですね。」
s「ありがとうございます」
t「それは夏に着ることができますか?」
s「いいえ、ちょっと暑すぎです」
t「そうですね。その服は夏向けですね」
<運用部>
その文型を使うことのメリットをイメージさせる。
設定)以下のようにファッションの写真を白板にはり、
学生に店員と客に扮してロールプレイさせる。



店で買い物をする際、用途に合わせて正しくオーダーできる
ようになることが目的。
店員は客のオーダーに合わせて正しいものを選択する。
例)店員:いらっしゃいませ。
客:すみません。面接向けのスーツを探しているんですが。
店員:こちらはどうですか?おしゃれでいいですよ。
店員:いらっしゃいませ。
客:すみません。 向けの を探しているんですが。
店員:こちらはどうですか? でいいですよ。
「〜向き」は初級文型「〜用」と意味も用法もほぼ同じであるため、
「〜用」でも同様な授業が可能であると考えられる。
この記事を気に入っていただいたら
下のバナーをクリックして
ランキング応援よろしくお願いします。
↓ ↓

人気ブログランキング