薄給で激務と言われている日本語業界で日本語教師がどう待遇を改善し、稼いでいけばいいのか、ロールモデルを示すことを目的としたブログ。日本語と日本語業界をアップデートして稼げる日本語教師を目指すために行動中。
「初級の学習は学生たちのモチベーションが続くけど中級になると 途端にモチベーションが落ちてしまう」日本語教育現場で働いている教師の中にはそのような感覚を味わった教師が少なくないのではないだろうか。も…
2019.07.30 | 日本語教育研究成果
Q:「危険」と「危ない」は何が違いますか?A: 「危険」は「危ない」時間が続いた時しか使わないようです。 例えば子どもが走ってる車の前に飛び出した際に「危ない!」とは 言いますが「危険!」とは言いません…
2019.07.29 | 日本語学習者との一問一答
ここ数日色々ありました。まず選挙が終わり、自公が過半数を獲得しました。驚いたことに山本太郎率いる令和新撰組が2議席も獲得し、票数も十分獲得したので政党要件を満たしたようです。何でも選挙に行った人の2…
2019.07.23 | 雑感
「日本の就労世帯はIT技能訓練や環境整備が遅れており、 それを担う人材も少ない」5月6日にOECDがそんな報告書を出しました。日本の社会人はオンライン講座などで技術向上に取り組んでいる人の比率が36.6%とOECD…
2019.07.19 | 日本語教育業界について
先日のニーチェの書「ツァラトゥストラかく語りき」の書評の続編、天才の特徴についてです。『ツァラトゥストラ』<br /> 5、天才は誹謗中傷にさらされる。 「君たちが俺といっしょにどこへ登りたいにせ…
2019.07.15 | 読書記録