日本語3.0

インフォメーション

「〜たとたん」と「〜たらすぐ」 の違い

「AたとたんB」を「AをしてすぐにBすることだよ」と教えると学習者が次のような誤用をします。

・家に帰ったとたん手を洗った*
・仕事が終わったとたんジムへ向かった*
・店に入ったとたんラーメンを頼んだ。

「Aたとたん」の後件には予想外、偶発的な現象が続き人間の主体的な動作は用いられません。

・家に帰ったとたん雨が降り出した。
・仕事が終わったとたん眠くなった。
・店に入ったとたんお腹が空いてきた。

また「たとたん」の後件に命令や依頼の表現を用いることはできません。

・駅に着いたとたん連絡してね*
 家に着いたらすぐに連絡してね。

・家に帰ったとたん手を洗いなさい*
 家に帰ってすぐに手を洗いなさい。

2023.06.08 | コメント(0)

日本語学習者に大人気の「日本語雑学」4選! 〜「こんにちは」の「は」はなぜ「わ(wa)」と発音するのか?〜

今日は日本語学校に学習者にウケが良かった日本語、日本の雑学について紹介します。

<日本の通貨単位が「円」になった理由>
「円」は明治4年(1871年)に通貨単位として定められました。

人差し指と親指で「円」を作りお金を表していたことから当時の参議だった大隈重信が「円なら誰でもわかるだろう」といったので決まったとされています。(p182「日本語おもしろい」)

「円」が最初固定相場制で360円に定められたのは円が360度だからという話もありますが、デマです。

ちなみに「円」を「EN」と発音せず「YEN」と発音するのは江戸まで「え」は「je」(イェ)と発音していたからです。
恵比寿はYEBISUと今も当時の発音のまま残っています。

もう一つちなみに日銀の上空は「円」の形になっています。

83.jpg


<「こんにちは」の「は」はなぜ「わ(wa)」と発音するのか?>


「こんにち」の漢字は「今日」です。

 昔は人に会った時

「今日(こんにち)は、いい天気ですね」
「今晩(こんばん)は、いい夜ですね」

と言っていました。
 
次第に省略されるようになり、「今日(こんにち)は」になりました。
つまり、「は」は主題の「は」なので「は(wa)」と発音するのです。

<「くだらない」の語源>
「くだらない」という言葉は「あまり良くない、つまらない」という意味で使いますが、語源は江戸時代にさかのぼるとされています。
江戸時代は関西方面のことを「上方」とよんでいました。そして江戸では上方から来た商品を「下りもの」とよんでいました。

現在では東京方面を「上り」、東京から地方を「下り」と言っていましたが江戸時代までは逆だったんですね。
上方は商売の中心地だったのでそこから「下って」来る商品は他の地方からのものよりいいものが多くありました。

それに対して「下らない」つまり他の地方からの商品は少し品質が落ちる、ということであまり良くないということを「下らない」と言うようになったのです。

<電話に出たとき「もしもし」という理由>
「もしもし」は「申す、申す」が訛ったものです。
電話は明治23年に架設されましたが、当時は回線が不安定で聞こえないことも多々あったそうです。
それでテストのために「申しますよ、申しますよ」そう言っていたのだと言われています。

2023.05.27 | コメント(0)

日本語教師必見!授業で学習者の心を掴む雑談ネタベスト4

今日は授業で話のネタに困った時に使える雑談のネタを提供します。

形通りの授業をやるだけだと学習者も飽きてしまうので、時にはカンフル剤として授業が盛り上がる雑談も必要になる場面もあります。

雑談は横道に逸れるようで1番学習者の集中力が上がる瞬間なのです。

僕もよく「先生の授業以外の話が面白かったです」と学習者に言ってもらえますが、あなたが小中学校の時に人気があった先生も雑談が上手い先生だったのではないでしょうか。

もちろん、アニメやサッカーは世界共通で人気があるものですが、とはいえ関心の有無はあるし、何より今から詳しくなるのは大変です。

それを考慮し、記事の内容は読んですぐに使えるネタだけを厳選しています。

中には授業の導入で使用できるものもあるし、授業じゃなくても普通に外国の方と話す場においても役立つのでぜひ試してみてください。
26595709_s.jpg

1.あなたの国ではどんな動物を食べる?
食文化は多種多様で、ユニークなものが多くどの国のどの地域の人たちとでも盛り上がるのがこのテーマです。

近年ベトナムからの学生が増えていますが、ベトナムでは犬やカエル、バッタやタガメなど多くの動物を食べます。

中国の一部では犬やカエルなどを食べますし、ネパールではヤギ、アメリカやブラジルではワニを食べる地域もあります。

日本は馬を生で食べるということを伝えると驚かれます。
(生で何かを食べる習慣は日本以外あまりありません)

「〜人は何を食べますか?」「〜人は〜を食べますか?」は初級文法なので食べます」を導入する際に尋ねると学習者も積極的に話してくれます。

「〜たことがあります」の導入で使うのもいいでしょう。
(馬を食べたことがありますか?)

ちなみにインドではカレーを食べるのが一般的だと思われてますが、全くカレーを食べない地域もあります。

2.お会計は男女のどちらが払う?
SNSでは男女どちらが払うかが定期的に話題になりますが、授業の話題としても最適です。

日本の恋人同士は割り勘も多いという話をすると驚かれます。

というのも中国、韓国、ベトナム、ネパール(アジアは大体)では男性が女性の分まで払うのが一般的だからです。
たとえ学生であってもです。

欧米圏では前は男性が払うのが一般的だったようですが、最近ではだいぶ変わってきているようです。

日本では家庭を持つと女性が財布を握って、旦那さんにお小遣いを渡す家庭も多いですが、これは海外の人の目には奇怪に映るようです。

3.このジェスチャーは何を表す?
世界のジェスチャーも多種多様で、授業で盛り上がることはもちろん、在日外国人なら職場で円滑にコミュニケーションを計上で欠かせない学習項目です。

海外に赴任した日本語教師がイベントの時に「皆さん集まってください」と言って手招きをすると全員向こうへ行ってしまったという話があります。

手招きは海外では「あっちへ行って」という意味になります。

僕はオンライン授業で学習者が数字を言い淀んでいる時「2」「3」を日本のジェスチャーでやっていたのですが、これが全く伝わりませんでしたw

他にも日本では親指と人差し指で丸を作って「お金」を意味しますが、他の国ではあまり通じません。
25405810_s.jpg

また、グッドのマークはイランでは「死ね」という意味なのでいらんの学習者がいる場合は注意が必要です。

居酒屋のチェックのジェスチャー、わからない時に首を傾げるジェスチャーなども結構通じない国があります。

日本独特のジェスチャーをして「これは何を表しますか?」と聞いてみてください。

在日学習者には勉強にもなるはずです。

4.あなたの国の飲食店の水は無料?有料?
ベトナムやマレーシアの留学生が最初に「日本のレストランの水は無料ですね」と驚いていましたが、世界的には飲食店では水も頼むのが一般的です。

というのも水道水を飲むことができる国は世界的にも珍しく、9カ国しかないというデータもあるほどです。

水道水を飲める国は九カ国
https://www.waternet-inc.com/media/suidousui-nomerukuni/

汚れた水を店で提供してしまい、トラブルになってしまうためお店ではお金を払って水を頼むのが一般的です。

ちなみにタイではトイレが有料のところもあります。


以上、盛り上がる雑談テーマについて紹介してきました。

雑談を制するものは授業を制す。

雑談力を上げてぜひ学習者の心を掴みましょう。

2023.03.20 | コメント(0)

「病気がきっかけで休みました」という誤用はなぜ起きるのか? 〜「がきっかけで」と「が理由で」の違いを徹底解説!誤用を防ぐ例文を示す〜

Q「「きっかけ」と「理由」の違いはなんですか?

A:日本語学習者が「きっかけ」を使って生成する非文で以下のようなものがあります。

・寝坊がきっかけで遅れました*
・その服を買ったきっかけは安いからです*
・病気がきっかけで休みました*

「きっかけ」を「理由」だと説明している教師や学習者向けの辞書があるのだと思いますが、確かに代替可能な場合も多くあります。

・病気が理由(きっかけ)で仕事を辞めました。
・共通の趣味が理由(きっかけ)で彼と仲良くなりました。
・転職が理由(きっかけ)で引越ししました。

では「きっかけ」だけが使用できる場面にはどのような特徴があるのでしょうか。

・病気がきっかけで健康に気をつけるようになった。
・アニメがきっかけで日本語の勉強を始めました。
・先生のアドバイスがきっかけで英語が話せるようになりました。
・パーティがきっかけで彼女と知り合いました。
・大学の授業がきっかけで美術に興味を持つようになりました。

「きっかけ」の前件は変化が起きた理由や原因、後件にはその変化の結果が述べてあることがわかります。

このことから「きっかけ」は「〜ようになりました」「〜を始めました」などの言葉と共起されるということを伝えれば「理由」と混同することは防げると考えられます。

2023.03.11 | コメント(0)

文法シラバス、場面シラバス、タスクシラバスの比較 デメリットと活用方法

シラバスとはある指針に従ってどのような項目を教えるか、どの順番で教えるかを計画化したもので、何を基準にどのような学習目標を集めたかによって幾つかに分類されます。
今回は代表的な3つのシラバスについて取り上げました。

<文法・構造シラバス>
文法や文構造、語彙・表現などの言語の構造に着目したシラバスで、文法シラバスとも呼ばれるものです。通常簡単な文型からより複雑な文型を、使用範囲の広い文型から特化した文型へと並べられています。
このシラバスをもとに作成された代表的な教科書として「みんなの日本語」「大地」などがあります。

 平易な文型や語彙から複雑な文法へと導入するので初心者にとって学習しやすい点がメリットとして挙げられ、現在使用されている日本語教科書の多くがこのシラバスを採用しています。
 ただ多くのデメリットが指摘されています。
 デメリットですが、平易な文法を積み重ねていく反面不自然な文や会話が展開されてしまいがちな点があります。
 次に形だけに注意がはらわれるため、言語運用能力が身につけにくい点があります。復習のために教科書を見直しても形の説明に終始しているため、どのような場面で使用可能かが分かりにくく、その点を補うために教師が文型導入のために場面提示を試みると準備に多くの時間が割かれてしまうデメリットもあります。
 続いて文法の平易さに焦点が当てられるため、日常での使用頻度は注意がはらわれていません。したがってすでに日本で生活している学習者には不向きだと考えられます。
 さらに平易な文法から積み重ねていくのですが、積み重なっている前提で授業が進められるため学習者が一度欠席するとその後の習得が難しくなってしまう側面もあります。一斉授業との組み合わせはお勧めできません。


<場面シラバス>
飲食店や郵便局や駅などの場所や場面で行われる代表的な会話に焦点を当て組み立てられたシラバスです。
例えば郵便局で荷物を送る、お金を引き出すためにはどのような語彙や文法が必要になるかを提示する。
 場面シラバスの利点としてはどんな場面で文法や語彙がどのように使われているのかがわかりやすい点が挙げられます。
 さらに学習者の生活に根ざした授業が展開されやすく教室で学んだことがすぐに生かされるため学習意欲を掻き立てられます。
 反面、文法や語彙的な難易度は無視されるため、最終的に丸暗記に頼らざるを得ない場合も多々あります。


<タスク・Can-doシラバス>
 ある達成すべき学習目標や課題(「買い物に行く」「道を聞く」など)を掲げてそれに沿った文法・語彙項目が並べられており、いわゆる行動中心アプローチに基づいて構築されたシラバスです。何らかの目標が定められており、結果を出すことが求められるのが特徴で具体的には二つの絵の間違い探しや道案内をしてもう1人がきちんとたどり着けるかを試すタスクが考えられます。このシラバスを元に考えられた教科書としては「まるごと」「いろどり」などが挙げられます。
ちなみに僕は「から」や「まで」を授業で扱った際、実際に施設に電話をかけて「何時から何時までですか?」と尋ねて施設の営業時間を尋ねるというタスクを行いました。
*店だと迷惑なので公共施設にしましょう。

第二言語習得理論に基づいた効果的なシラバスで、学習者は多くの理解可能なインプットや修正を迫られ、自身のアウトプットのフィードバックが得られるため、効果的なシラバスであることが指摘されています(ellis,2008)
 一方で、タスクシラバスが本当に初級の段階から導入可能かは意見が分かれています。複雑な文法や語彙が含まれる場合、場面シラバス同様、丸暗記に頼らざるを得ない面も考えられます。

<機能シラバス>
「断る」「誘う」「お礼を言う」などのコミュニケーション上の役割に着目したシラバスで、文法シラバス、場面シラバス、Candoシラバスと組み合わされて使用されています。

<話題シラバス>
「大統領選挙」「温暖化」など社会的、トレンドの話題について取り上げそれを扱うにあたって必要な文法や語彙、表現を集めたシラバス。

<人気記事>
複合語とは何か 〜複合名詞の組み合わせについて〜
http://hayato55.com/article/181852063.html?1679322852

<参考文献>
「日本語の習得を支援するカリキュラムの考え方」

2023.02.18 | コメント(0)
テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます
Copyright © 日本語3.0 All Rights Reserved.